前場コメント No.3 セキド、ヤマックス、横河電、ニトリHD、良品計画、パイオラックス
★9:05 セキド-買い気配 株主優待制度を一部拡充
セキド<9878.T>が買い気配。同社は4日、株主優待制度の一部を拡充すると発表した。
100株以上~500株未満の優待枠(割引券)を廃止する一方、500株以上の優待枠を拡充する。自社で取り扱うコスメセットを追加し、優待金額は年間10万円分(従来は5万円分)となる。また、1000株以上の優待枠を新設し、こちらの優待額は12万5000円相当とする。2025年3月20日の権利から実施するとしている。
セキド<9878.T>が買い気配。同社は4日、株主優待制度の一部を拡充すると発表した。
100株以上~500株未満の優待枠(割引券)を廃止する一方、500株以上の優待枠を拡充する。自社で取り扱うコスメセットを追加し、優待金額は年間10万円分(従来は5万円分)となる。また、1000株以上の優待枠を新設し、こちらの優待額は12万5000円相当とする。2025年3月20日の権利から実施するとしている。
★9:05 ヤマックス-3日続伸 貸借銘柄に選定 5日売買分から実施
ヤマックス<5285.T>が3日続伸。日本証券金融<8511.T>は4日、同社株を新たに貸借取引対象銘柄に選定したと発表した。5日売買分から実施される。
ヤマックス<5285.T>が3日続伸。日本証券金融<8511.T>は4日、同社株を新たに貸借取引対象銘柄に選定したと発表した。5日売買分から実施される。
★9:05 横河電機-買い気配 1200万株・200億円を上限に自社株買い 割合は4.61%
横河電機<6841.T>が買い気配。同社は4日、1200万株・200億円を上限とした自己株取得枠を設定すると発表した。取得期間は2025年3月5日~12月末日。なお、上限株数を取得した場合の自己株式を除いた発行済株式総数に対する割合は4.61%となる。
横河電機<6841.T>が買い気配。同社は4日、1200万株・200億円を上限とした自己株取得枠を設定すると発表した。取得期間は2025年3月5日~12月末日。なお、上限株数を取得した場合の自己株式を除いた発行済株式総数に対する割合は4.61%となる。
★9:05 ニトリHD-3日ぶり反落 2月度の国内既存店売上高8%減
ニトリホールディングス<9843.T>が3日ぶり反落。同社は4日、2月度の国内既存店売上高は前年同月比8.3%減だったと発表した。前月比では2.0ポイント低下した。2月度の既存店客数は同13.2%減、客単価は同5.6%上昇となった。
前年2月はうるう年により平日が1日多く、販売促進施策を強化していたため売り上げが大きく伸長していた。この影響もあって既存店売上高は前年同月比で減少した。
ニトリホールディングス<9843.T>が3日ぶり反落。同社は4日、2月度の国内既存店売上高は前年同月比8.3%減だったと発表した。前月比では2.0ポイント低下した。2月度の既存店客数は同13.2%減、客単価は同5.6%上昇となった。
前年2月はうるう年により平日が1日多く、販売促進施策を強化していたため売り上げが大きく伸長していた。この影響もあって既存店売上高は前年同月比で減少した。
★9:06 良品計画-反発 2月度の国内既存店売上高9%増
良品計画<7453.T>が反発。同社は4日、2月度の国内既存店売上高は前年同月比8.5%増だったと発表した。前月比では2.8ポイント低下した。2月度の既存店客数は同8.4%増、客単価は同0.1%上昇となった。
スキンケア用品や日用消耗品を中心に引き続き好調だった。前年同月がうるう年だったことによる押し下げ影響3%を考慮すると、実質的には2ケタの伸長だったとしている。
良品計画<7453.T>が反発。同社は4日、2月度の国内既存店売上高は前年同月比8.5%増だったと発表した。前月比では2.8ポイント低下した。2月度の既存店客数は同8.4%増、客単価は同0.1%上昇となった。
スキンケア用品や日用消耗品を中心に引き続き好調だった。前年同月がうるう年だったことによる押し下げ影響3%を考慮すると、実質的には2ケタの伸長だったとしている。
★9:06 パイオラックス-3日続伸 シティインデックスイレブンスが同社株を買い増し 保有割合9.68%→11.06%
パイオラックス<5988.T>が3日続伸。同社について、旧村上ファンド系のシティインデックスイレブンスが保有株を買い増した。3月4日受付分の大量保有報告書(5%ルール)で判明した。共同保有者と合わせた保有割合は9.68%→11.06%となる。
パイオラックス<5988.T>が3日続伸。同社について、旧村上ファンド系のシティインデックスイレブンスが保有株を買い増した。3月4日受付分の大量保有報告書(5%ルール)で判明した。共同保有者と合わせた保有割合は9.68%→11.06%となる。
関連ニュース
日本株の最新ニュース
関連コンテンツ