前場コメント No.2 コンコルディア、帝人、インフォコム、クシム、タマホーム、日本新薬
★9:02 コンコルディア-大和が目標株価引き上げ 上振れ着地と配当金の増額修正に期待
コンコルディア・フィナンシャルグループ<7186.T>が3日続伸。大和証券では、2024年度利益計画の上振れ着地と年間1株配当金の増額修正にも期待。投資判断「2(Outperform)」を継続、目標株価を800円→1000円と引き上げた。
大和では、第1四半期における高い利益進ちょくを予想しており、さらに2024年度利益計画の上振れ着地と年間1株配当金の増額修正にも期待する。以上から今後に株価好材料は続くと考えている。他、同行の預金量は他行比でも大きく、金利上昇による利鞘改善効果は大手地銀内で相対的に大きい。目先、日銀利上げ観測もさらに強まりを見せると想定し、同行株価の上昇に期待している。
コンコルディア・フィナンシャルグループ<7186.T>が3日続伸。大和証券では、2024年度利益計画の上振れ着地と年間1株配当金の増額修正にも期待。投資判断「2(Outperform)」を継続、目標株価を800円→1000円と引き上げた。
大和では、第1四半期における高い利益進ちょくを予想しており、さらに2024年度利益計画の上振れ着地と年間1株配当金の増額修正にも期待する。以上から今後に株価好材料は続くと考えている。他、同行の預金量は他行比でも大きく、金利上昇による利鞘改善効果は大手地銀内で相対的に大きい。目先、日銀利上げ観測もさらに強まりを見せると想定し、同行株価の上昇に期待している。
★9:03 帝人-反落 通期営業益予想を下方修正 インフォコムなどを非継続事業に
帝人<3401.T>が反落。同社は18日、25.3期通期の連結営業利益予想を従来の260億円から160億円に下方修正すると発表した。同社は今期から会計基準にIFRSを任意適用するため、日本基準の前期実績とは比較できない。
米投資会社のブラックストーンが運営するビー・エックス・ジェイ・シー・ワン・ホールディング(以下、公開買付者)が同日、同社子会社のインフォコム<4348.T>に対するTOB(公開買い付け)を発表した。
同社は公開買付者と一連の取引基本契約を締結したため、従来IT事業に含めていたインフォコムおよびその子会社に係る事業を非継続事業に分類する。これにより、売上収益、事業利益、営業利益が従来予想を下回る見通し。
帝人<3401.T>が反落。同社は18日、25.3期通期の連結営業利益予想を従来の260億円から160億円に下方修正すると発表した。同社は今期から会計基準にIFRSを任意適用するため、日本基準の前期実績とは比較できない。
米投資会社のブラックストーンが運営するビー・エックス・ジェイ・シー・ワン・ホールディング(以下、公開買付者)が同日、同社子会社のインフォコム<4348.T>に対するTOB(公開買い付け)を発表した。
同社は公開買付者と一連の取引基本契約を締結したため、従来IT事業に含めていたインフォコムおよびその子会社に係る事業を非継続事業に分類する。これにより、売上収益、事業利益、営業利益が従来予想を下回る見通し。
★9:03 インフォコム-4日続伸 ブラックストーン系が1株6060円でTOB 上場廃止へ
インフォコム<4348.T>が4日続伸。米投資会社のブラックストーンが運営するビー・エックス・ジェイ・シー・ツー・ホールディングは18日、同社に対して公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。
TOBの買付価格(普通株式)は1株につき6060円、買付期間は6月19日~7月31日。買付予定数は2333万1718株。下限は503万6700株。上限は設けない。TOB成立後は、一連の手続きを経て同社株は上場廃止となる予定。同社は同日、TOBについては賛同の意見を表明するとともに、株主に対して応募を推奨するとコメントした。
インフォコム<4348.T>が4日続伸。米投資会社のブラックストーンが運営するビー・エックス・ジェイ・シー・ツー・ホールディングは18日、同社に対して公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。
TOBの買付価格(普通株式)は1株につき6060円、買付期間は6月19日~7月31日。買付予定数は2333万1718株。下限は503万6700株。上限は設けない。TOB成立後は、一連の手続きを経て同社株は上場廃止となる予定。同社は同日、TOBについては賛同の意見を表明するとともに、株主に対して応募を推奨するとコメントした。
★9:03 クシム-買い気配 独自トークン「SNPIT Token」が海外暗号資産取引所で取引開始へ
クシム<2345.T>が買い気配。同社は18日、子会社のチューリンガムとギグワークス<2375.T>傘下のGALLUSYSが共同でゲーム制作を行うSnap to Earn「SNPIT」の独自トークンである「SNPIT Token」について、海外暗号資産取引所「Gate.io」および「MEXC」での取引開始が決定したと発表した。
20日から取引が開始される。「SNPIT Token」が「Gate.io」および「MEXC」に上場することで、Web3分野のマスアダプション(大衆化)をより加速するとしている。
クシム<2345.T>が買い気配。同社は18日、子会社のチューリンガムとギグワークス<2375.T>傘下のGALLUSYSが共同でゲーム制作を行うSnap to Earn「SNPIT」の独自トークンである「SNPIT Token」について、海外暗号資産取引所「Gate.io」および「MEXC」での取引開始が決定したと発表した。
20日から取引が開始される。「SNPIT Token」が「Gate.io」および「MEXC」に上場することで、Web3分野のマスアダプション(大衆化)をより加速するとしている。
★9:04 タマホーム-急騰 前期最終益を下方修正も悪材料出尽くし
タマホーム<1419.T>が急騰。同社は18日、24.5期通期の連結純利益予想を従来の92.0億円から88.0億円(前の期比1.0%増)に下方修正すると発表した。
グループの主力事業である住宅事業において、長引く市況低迷の影響を受け、注文住宅の引渡棟数が計画を下回る結果となったことを踏まえた。
なお、株価は悪材料出尽くしで買いが入っている。
タマホーム<1419.T>が急騰。同社は18日、24.5期通期の連結純利益予想を従来の92.0億円から88.0億円(前の期比1.0%増)に下方修正すると発表した。
グループの主力事業である住宅事業において、長引く市況低迷の影響を受け、注文住宅の引渡棟数が計画を下回る結果となったことを踏まえた。
なお、株価は悪材料出尽くしで買いが入っている。
★9:04 日本新薬-SBIが投資判断引き下げ パテントクリフを克服できないリスクが顕著になってきた
日本新薬<4516.T>が続落。SBI証券では、パテントクリフを克服できないリスクが顕著になってきたと判断。投資判断を「買い」→「中立」、目標株価を8050円→3090円と引き下げた。
SBIは24.3期決算、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)治療剤ビルテプソのP3試験主要評価項目未達などを踏まえ、同社の業績予想を修正。目標株価は、SBI予想27.3期EPS343円に調整済み直近1年平均PER-2σである9倍を乗じ、算出した。同社の株価は、ウプトラビのパテントクリフを織り込む局面であると考え、PER-2σを適応している。
日本新薬<4516.T>が続落。SBI証券では、パテントクリフを克服できないリスクが顕著になってきたと判断。投資判断を「買い」→「中立」、目標株価を8050円→3090円と引き下げた。
SBIは24.3期決算、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)治療剤ビルテプソのP3試験主要評価項目未達などを踏まえ、同社の業績予想を修正。目標株価は、SBI予想27.3期EPS343円に調整済み直近1年平均PER-2σである9倍を乗じ、算出した。同社の株価は、ウプトラビのパテントクリフを織り込む局面であると考え、PER-2σを適応している。
関連ニュース
日本株の最新ニュース
関連コンテンツ