前場コメント No.1 TSIHD、DDグループ、フロイント、クリエイトSDH、PRTIMES、楽天G
★9:00 TSIHD-買い気配 1Q営業益49%増 構造改革進展で収益性向上
TSIホールディングス<3608.T>が買い気配。同社は14日、26.2期1Q(3-5月)の連結営業利益は15.1億円(前年同期比48.7%増)だったと発表した。
前期より取り組んでいる収益構造改革の成果として、仕入原価率の低減、過年度在庫の整理が一巡したことによる在庫の圧縮などにより、売上総利益率が前期比で1.4ポイント改善した。販管費コントロールの徹底により、販管費率が0.2ポイント改善したことも寄与した。
併せて、デイトナ・インターナショナル(東京都渋谷区)の株式を取得し、子会社化することも発表した。デイトナ・インターナショナルは直営店「FREAK'S STORE」などを約60店舗展開し、売上高も約400億円規模に達していることから、完全子会社化によるスケールメリットを活かしたシナジー創出などが見込まれる。完全子会社化に要する資金の総額は283億円で、株式譲渡実行日は2025年9月2日を予定している。
TSIホールディングス<3608.T>が買い気配。同社は14日、26.2期1Q(3-5月)の連結営業利益は15.1億円(前年同期比48.7%増)だったと発表した。
前期より取り組んでいる収益構造改革の成果として、仕入原価率の低減、過年度在庫の整理が一巡したことによる在庫の圧縮などにより、売上総利益率が前期比で1.4ポイント改善した。販管費コントロールの徹底により、販管費率が0.2ポイント改善したことも寄与した。
併せて、デイトナ・インターナショナル(東京都渋谷区)の株式を取得し、子会社化することも発表した。デイトナ・インターナショナルは直営店「FREAK'S STORE」などを約60店舗展開し、売上高も約400億円規模に達していることから、完全子会社化によるスケールメリットを活かしたシナジー創出などが見込まれる。完全子会社化に要する資金の総額は283億円で、株式譲渡実行日は2025年9月2日を予定している。
★9:00 TSIHD-買い気配 450万株・60億円を上限に自社株買い 割合6.45% 消却も発表
TSIホールディングス<3608.T>が買い気配。同社は7月14日、450万株・60億円を上限とした自己株取得枠を設定すると発表した。取得期間は2025年7月23日~2025年12月31日。なお、上限株数を取得した場合の自己株式を除いた発行済株式総数に対する割合は6.45%となる。
併せて、自己株式を消却することも発表した。消却予定日は2026年1月31日。消却する株式数は、上記により取得した自己株式の全数としている。
TSIホールディングス<3608.T>が買い気配。同社は7月14日、450万株・60億円を上限とした自己株取得枠を設定すると発表した。取得期間は2025年7月23日~2025年12月31日。なお、上限株数を取得した場合の自己株式を除いた発行済株式総数に対する割合は6.45%となる。
併せて、自己株式を消却することも発表した。消却予定日は2026年1月31日。消却する株式数は、上記により取得した自己株式の全数としている。
★9:00 DDグループ-買い気配 MBOで上場廃止へ ポラリス系が1株1700円でTOB
DDグループ<3073.T>が買い気配。PCGVI-1(東京都千代田区)は14日、マネジメント・バイアウト(MBO)の一環として、同社に対して公開買い付け(TOB)を行うと発表した。
TOBの買付価格(普通株式)は1株につき1700円。買い付け期間は7月15日~8月27日。買い付け予定数は1662万8186株。下限は1081万3295株。上限は設けない。TOB完了後は一連の手続きを経て、同社株は上場廃止となる見込み。PCGVI-1は、プライベートエクイティファンドのポラリス・キャピタル・グループがその発行済株式のすべてを所有している。
同社も同日、TOBについて賛同の意見を表明するとともに、株主に対して同公開買い付けへの応募を推奨すると発表した。
DDグループ<3073.T>が買い気配。PCGVI-1(東京都千代田区)は14日、マネジメント・バイアウト(MBO)の一環として、同社に対して公開買い付け(TOB)を行うと発表した。
TOBの買付価格(普通株式)は1株につき1700円。買い付け期間は7月15日~8月27日。買い付け予定数は1662万8186株。下限は1081万3295株。上限は設けない。TOB完了後は一連の手続きを経て、同社株は上場廃止となる見込み。PCGVI-1は、プライベートエクイティファンドのポラリス・キャピタル・グループがその発行済株式のすべてを所有している。
同社も同日、TOBについて賛同の意見を表明するとともに、株主に対して同公開買い付けへの応募を推奨すると発表した。
★9:00 フロイント産業-買い気配 MBOで上場廃止へ TOB価格は1085円
フロイント産業<6312.T>が買い気配。同社は14日に、マネジメント・バイアウト(MBO)の一環として行われる、友(東京都新宿区)による同社株の公開買い付けに関して賛同の意見を表明するとともに、株主に対して同公開買い付けへの応募を推奨すると発表した。
TOBの買付価格(普通株式)は1株につき1085円、買い付け期間は7月15日~8月27日。普通株式の買付予定数は1307万4200株で、下限は749万9301株。上限は設けない。なお、TOB完了後は一連の手続きを経て、同社株は上場廃止となる見込み。
フロイント産業<6312.T>が買い気配。同社は14日に、マネジメント・バイアウト(MBO)の一環として行われる、友(東京都新宿区)による同社株の公開買い付けに関して賛同の意見を表明するとともに、株主に対して同公開買い付けへの応募を推奨すると発表した。
TOBの買付価格(普通株式)は1株につき1085円、買い付け期間は7月15日~8月27日。普通株式の買付予定数は1307万4200株で、下限は749万9301株。上限は設けない。なお、TOB完了後は一連の手続きを経て、同社株は上場廃止となる見込み。
★9:00 クリエイトSD-買い気配 今期営業益7%増見込む 前期は12%増
クリエイトSDホールディングス<3148.T>が買い気配。同社は14日、26.5期通期の連結営業利益予想を241億円(前期比6.5%増)に、年間配当予想を90円(前期は78円)にすると発表した。
既存エリアのドミナント深耕や、出店エリアの拡大、多様な店舗フォーマットの推進などに取り組む。今期を起点とする新中期経営計画を策定中であり、詳細は7月17日に公表する予定としている。
25.5期通期の連結営業利益は226億円(前の期比11.9%増)だった。ドラッグストア事業において、EDLP施策の継続推進により、引き続き既存店売り上げ・客数が好調に推移した。
クリエイトSDホールディングス<3148.T>が買い気配。同社は14日、26.5期通期の連結営業利益予想を241億円(前期比6.5%増)に、年間配当予想を90円(前期は78円)にすると発表した。
既存エリアのドミナント深耕や、出店エリアの拡大、多様な店舗フォーマットの推進などに取り組む。今期を起点とする新中期経営計画を策定中であり、詳細は7月17日に公表する予定としている。
25.5期通期の連結営業利益は226億円(前の期比11.9%増)だった。ドラッグストア事業において、EDLP施策の継続推進により、引き続き既存店売り上げ・客数が好調に推移した。
★9:01 PR TIMES-買い気配 1Q営業益82%増 営業利益は四半期として過去最高
PR TIMES<3922.T>が買い気配。同社は14日、26.2期1Q(3-5月)の連結営業利益は8.8億円(前年同期比82.3%増)だったと発表した。市場コンセンサスは7.4億円。
「PR TIMES」の利用企業社数は11万2809社(前年同期比15.2%増)に達し、プレスリリース件数は2024年10月に過去最高となる月間3万9816件を記録したという。投資を吸収し、営業利益は四半期として過去最高を更新したとしている。
PR TIMES<3922.T>が買い気配。同社は14日、26.2期1Q(3-5月)の連結営業利益は8.8億円(前年同期比82.3%増)だったと発表した。市場コンセンサスは7.4億円。
「PR TIMES」の利用企業社数は11万2809社(前年同期比15.2%増)に達し、プレスリリース件数は2024年10月に過去最高となる月間3万9816件を記録したという。投資を吸収し、営業利益は四半期として過去最高を更新したとしている。
★9:01 楽天G-買い気配 新たな生成AI開発 経産省が支援=日経
楽天グループ<4755.T>が買い気配。15日付の日本経済新聞朝刊は、同社が8月から生成AI(人工知能)の大規模言語モデル(LLM)の開発に着手すると報じた。
記事によれば、経済産業省が公募していた国産の生成AI開発を支援するプロジェクトへの採択が内定したようだ。電子商取引(EC)サイトの楽天市場や金融サービスといった「楽天経済圏」から得られるデータを活用し、人の代わりに自律的に業務や作業をこなすAIエージェントの開発をめざすとしている。
楽天グループ<4755.T>が買い気配。15日付の日本経済新聞朝刊は、同社が8月から生成AI(人工知能)の大規模言語モデル(LLM)の開発に着手すると報じた。
記事によれば、経済産業省が公募していた国産の生成AI開発を支援するプロジェクトへの採択が内定したようだ。電子商取引(EC)サイトの楽天市場や金融サービスといった「楽天経済圏」から得られるデータを活用し、人の代わりに自律的に業務や作業をこなすAIエージェントの開発をめざすとしている。
関連ニュース
日本株の最新ニュース
関連コンテンツ