前場コメント No.4 関電工、パナソニックH、GFA、Syns、PATH、パンパシHD

2025/08/27(水) 11:30
★9:06  関電工-東海東京が目標株価引き上げ 好調な受注環境と売上利益率の改善は継続
 関電工<1942.T>が3日ぶり反発。東海東京インテリジェンス・ラボでは、好調な受注環境と売上利益率の改善は継続と判断。レーティング「Outperform」を継続、目標株価を3800円→4550円と引き上げた。

 東海東京では、では、26.3期2Q以降も採算性の改善した工事が進ちょくすることで売上総利益率の改善と増収効果を中心とした同社の業績拡大を予想している。売上高については、26.3期が同7%増の7190億円、27.3期が同4%増の7500億円を予想。同社は既に豊富な手持ち工事を抱えており、屋内線・環境設備工事では、工場や事務所・庁舎、データセンターなどの工事が進ちょくすることで、売上高の順調な増加を予想するとしている。

★9:06  パナソニックHD-3日ぶり反発 蓄電システム増産 データセンター向け=日経
 パナソニックホールディングス<6752.T>が3日ぶり反発。27日付の日本経済新聞朝刊は、同社傘下の電池事業会社パナソニックエナジーが、データセンター向け蓄電システムの生産を増やすと報じた。
 
 記事によると、26日、河辺高昌常務執行役員らが日本経済新聞などの取材で明らかにしたという。部品の内製化も進め、迅速な供給体制を整える。増強する時期や生産能力の上げ幅は非公表としたとしている。

★9:10  GFA-続落 オンラインクレーンゲームにNFT獲得機能を導入
 GFA<8783.T>が続落。同社は26日、同社子会社のクレーンゲームジャパンが提供するオンラインクレーンゲーム「クレマス(クレーンゲームマスター)」において、NFT(Non-Fungible Token)を獲得できる仕組みを2025年8月25日より導入すると発表した。
 
 この新機能により、ユーザーは従来のフィジカル景品に加え、デジタル上で唯一性を持つNFTを“ゲームのプレイの成果”として獲得できるようになるとしている。
 
 なお、株価への好影響は限定的となっている。

★9:10  Synspective-3日ぶり反落 日本スタートアップ大賞2025の防衛大臣賞を受賞
 Synspective<290A.T>が3日ぶり反落。同社は27日、「日本スタートアップ大賞2025」の「防衛大臣賞(防衛スタートアップ賞)」を受賞したと発表した。防衛大臣賞は、今年度より新たに設けられたものであり、同社は2022年の「文部科学大臣賞」に続き、二度目の受賞になるとしている。
 
 同社のSAR衛星は、防災・国土強靭化や安全保障など、幅広い分野での利活用が期待されており、全天候・高頻度・高解像度のデータ提供能力が、防衛やインテリジェンス分野においても重要な役割を果たすと評価されたとしている。

 なお、株価への好影響は限定的となっている。

★9:12  パス-反落 新たな投資対象検討のため1000万円のビットコインを試験購入
 パス<3840.T>が反落。同社は26日、新たな投資対象としてビットコインを検討するにあたり、投資対象としての実効性などを検証するため、試験的に1000万円のビットコインを購入すると発表した。
 
 購入に際しては、社内の意見にとどまらず、外部アドバイザーなどの見解も参考に、投資のタイミングや投資金額を検討、決定するという。購入後は、常時相場状況を確認、取締役会に対して報告を行い、急激な価格変動などが発生した場合には、外部アドバイザーなどを交えて協議を行い、対応方針を決定するとしている。今回の試験購入を通じて得た知見は、今後の同社グループにおける暗号資産の取り扱いに関するグループ内基準および規定の策定にも生かす。
 
 試験的購入後、保有する暗号資産については、四半期ごとに時価評価を行い、その評価損益を損益計算書に計上し、連結業績に影響が生じる場合には、速やかに開示する。また今後、同社インベストメント事業において、ビットコイン投資を本格的に行う、または撤退を決定した場合には、適時適切に開示するとしている。

 なお、株価への好影響は限定的となっている。
 

★9:15  パンパシHD-SBIが目標株価引き上げ 新業態「食品強化型ドンキ」の展開に注目
 パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス<7532.T>が3日続落。SBI証券では、新業態「食品強化型ドンキ」の展開が注目されると判断。投資判断「買い」を継続、目標株価を5000円→6650円と引き上げた。

 SBIでは、同社は日本の消費マーケットにおいて、非食品、食品ともディスカウンターのTAM(獲得可能な最大市場規模)が大きく広がると予想している。
 その柱となるのが、狭小商圏型新業態「食品強化型ドンキ」の開発と指摘。ドンキに生鮮食品を導入し、ディスカウントすることで来店頻度が向上し、売上を1.5倍にするというロジックという。中京圏のピアゴの店舗を新業態に転換するところからスタート。現時点ではまだ不透明な部分も多いが、成功すれば、国内ディスカウントストア事業の成長余地を大きく拡大するものになるとSBIは評価している。


関連ニュース
日本株の最新ニュース
マーケットデータ
日経平均 42,520.27 +125.87
TOPIX 3,069.74 -2.25
グロース250 778.68 -7.21
NYダウ 45,418.07 +135.60
ナスダック総合 21,544.27 +94.98
ドル/円 147.74 +0.31
プレミアム銘柄の最新情報
ページTOPへ