後場コメント No.3 ヘッドウォータ、情報戦略、三菱電、イード、アイシン、ニッパツ
★13:40 ヘッドウォータース-5日ぶり大幅反発 ハンズオン型AgentOpsラボサービス開始
ヘッドウォータース<4011.T>が5日ぶり大幅反発。同社は4日、マイクロソフトが提供する「Azure AI Foundry Agent Service」ハンズオン型AgentOpsラボサービスを開始すると発表した。
AIエージェントを取り入れたい企業のIT部門、DX部門向けに伴走支援を行うという。なお、同サービスは既に複数の大手企業から受注が決定しているという。
今後は、Agentic Retrievalを活用した回答品質改善やEntra Agent IDを活用したアクセス制御、NLWebを活用した自然言語インターフェースの実装など、AIエージェント構築支援を通して、顧客の労働生産性の向上を行っていくという。さらに、顧客独自のAIエージェントを活用した新規事業支援も図るとしている。
ヘッドウォータース<4011.T>が5日ぶり大幅反発。同社は4日、マイクロソフトが提供する「Azure AI Foundry Agent Service」ハンズオン型AgentOpsラボサービスを開始すると発表した。
AIエージェントを取り入れたい企業のIT部門、DX部門向けに伴走支援を行うという。なお、同サービスは既に複数の大手企業から受注が決定しているという。
今後は、Agentic Retrievalを活用した回答品質改善やEntra Agent IDを活用したアクセス制御、NLWebを活用した自然言語インターフェースの実装など、AIエージェント構築支援を通して、顧客の労働生産性の向上を行っていくという。さらに、顧客独自のAIエージェントを活用した新規事業支援も図るとしている。
★13:48 情報戦略テクノロジー-反発 AIマッチングサービスβ版をリリース
情報戦略テクノロジー<155A.T>が反発。同社は7日13時35分、グループ会社で、SI/SES事業者向けにSaaS事業を展開するWhiteBoxが同日、生成AIを活用したAI自動マッチングサービス「TalentSync(タレントシンク)」のクローズドβ版をリリースしたと発表した。
同サービスは、SI/SESの事業者が業務で実施する案件情報と人材情報について、生成AIを活用して自動マッチングするサービスだという。従来の生成AIを活用したマッチングサービスは、記載されているワードをマッチングするに留まり、手動で行っているマッチングに比べて精度が低いことが課題となっていた。それに対して同サービスでは、条件が完全一致しない場合にも、類似の経験や、不足を上回る別の経験などを認識しマッチングした上で、その乖離を文章で説明するなど、手動で行うマッチング業務を上回る精度を実現しているとした。
情報戦略テクノロジー<155A.T>が反発。同社は7日13時35分、グループ会社で、SI/SES事業者向けにSaaS事業を展開するWhiteBoxが同日、生成AIを活用したAI自動マッチングサービス「TalentSync(タレントシンク)」のクローズドβ版をリリースしたと発表した。
同サービスは、SI/SESの事業者が業務で実施する案件情報と人材情報について、生成AIを活用して自動マッチングするサービスだという。従来の生成AIを活用したマッチングサービスは、記載されているワードをマッチングするに留まり、手動で行っているマッチングに比べて精度が低いことが課題となっていた。それに対して同サービスでは、条件が完全一致しない場合にも、類似の経験や、不足を上回る別の経験などを認識しマッチングした上で、その乖離を文章で説明するなど、手動で行うマッチング業務を上回る精度を実現しているとした。
★13:50 三菱電機-底堅い AI支援型PLMシステムを開発するスタートアップに出資
三菱電機<6503.T>が底堅い。同社は7日、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)ファンドを通じて、製造業向けのドキュメント管理に特化したAI支援型PLMシステムを開発するスタートアップ企業のシングス(東京都港区)へ出資したと発表した。
PLM(Product Lifecycle Management)は、製品の企画・開発から廃棄に至るまで、製品のライフサイクル全体を管理するシステムをさす。今回の出資を通じて、同社の強みである製造・制御に関するさまざまなノウハウとシングスが保有する生成AI技術との融合に取り組む。これにより、製造業における課題解決に貢献する「製造業DXソリューション」の提供に向けた実証を進めるとしている。
三菱電機<6503.T>が底堅い。同社は7日、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)ファンドを通じて、製造業向けのドキュメント管理に特化したAI支援型PLMシステムを開発するスタートアップ企業のシングス(東京都港区)へ出資したと発表した。
PLM(Product Lifecycle Management)は、製品の企画・開発から廃棄に至るまで、製品のライフサイクル全体を管理するシステムをさす。今回の出資を通じて、同社の強みである製造・制御に関するさまざまなノウハウとシングスが保有する生成AI技術との融合に取り組む。これにより、製造業における課題解決に貢献する「製造業DXソリューション」の提供に向けた実証を進めるとしている。
★14:09 イード-反発 金融機関向け出版社のエディトを子会社化
イード<6038.T>が反発。同社は4日、エディト(東京都渋谷区)を子会社化したと発表した。
エディトは1968年の設立以来、金融機関向けの専門出版社として確固たる地位を築いてきたという。エディトが発行する定期購読誌は、金融業界のプロフェッショナルから高い評価を得ているという。
今回の子会社化により、金融業界におけるB2Bメディア事業の基盤を確立し、新たな成長領域として事業拡大を図るとしている。
イード<6038.T>が反発。同社は4日、エディト(東京都渋谷区)を子会社化したと発表した。
エディトは1968年の設立以来、金融機関向けの専門出版社として確固たる地位を築いてきたという。エディトが発行する定期購読誌は、金融業界のプロフェッショナルから高い評価を得ているという。
今回の子会社化により、金融業界におけるB2Bメディア事業の基盤を確立し、新たな成長領域として事業拡大を図るとしている。
★14:10 アイシン-続落 エッジAI向け実証チップを開発 従来比でエネルギー効率50倍以上
アイシン<7259.T>が続落。同社は7日、東北大学(宮城県仙台市)と共同で磁気抵抗メモリ(MRAM)を大容量搭載したエッジ領域向け「CMOS/スピントロニクス融合AI半導体」を開発したと発表した。
同社らは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「省エネAI半導体及びシステムに関する技術開発事業」において、エッジ領域に適した高性能かつ省エネルギーなAI半導体デバイスの早期実現を目指して開発を進めてきた。今回開発した実証チップは、従来比でエネルギー効率50倍以上、起動時間30分の1以下の改善効果を確認したとしている。
なお、株価は軟調な地合いから売りが優勢となっている。
アイシン<7259.T>が続落。同社は7日、東北大学(宮城県仙台市)と共同で磁気抵抗メモリ(MRAM)を大容量搭載したエッジ領域向け「CMOS/スピントロニクス融合AI半導体」を開発したと発表した。
同社らは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「省エネAI半導体及びシステムに関する技術開発事業」において、エッジ領域に適した高性能かつ省エネルギーなAI半導体デバイスの早期実現を目指して開発を進めてきた。今回開発した実証チップは、従来比でエネルギー効率50倍以上、起動時間30分の1以下の改善効果を確認したとしている。
なお、株価は軟調な地合いから売りが優勢となっている。
★14:22 ニッパツ-SBIが目標株価引き下げ 戦略製品群を中心とする中期成長シナリオは不変
ニッパツ<5991.T>が続落。SBI証券では、戦略製品群を中心とする中期の成長シナリオは不変と判断。投資判断は「買い」を継続し、目標株価を2200円→2100円に引き下げた。
SBIでは外部環境の変化を主因に業績予想を下方修正したが、中期の成長シナリオは不変とした。25.3期3Q決算を境に低調な株価推移となっているが、過剰反応とみている。9月10日に開催予定の懸架ばねとシートの事業説明会でのテコ入れ策にも注目としている。
ニッパツ<5991.T>が続落。SBI証券では、戦略製品群を中心とする中期の成長シナリオは不変と判断。投資判断は「買い」を継続し、目標株価を2200円→2100円に引き下げた。
SBIでは外部環境の変化を主因に業績予想を下方修正したが、中期の成長シナリオは不変とした。25.3期3Q決算を境に低調な株価推移となっているが、過剰反応とみている。9月10日に開催予定の懸架ばねとシートの事業説明会でのテコ入れ策にも注目としている。
関連ニュース
日本株の最新ニュース
関連コンテンツ