IPO銘柄詳細

アクセルスペースホールディングス

コード 市場 業種 売買単位 注目度
402A 東証グロース 輸送用機器 100株 A
スケジュール
スケジュール
仮条件決定 2025/07/25
ブックビルディング期間 2025/07/28 - 08/01
公開価格決定 2025/08/04
申込期間 2025/08/05 - 08/08
払込期日 2025/08/12
上場日 2025/08/13
価格情報
想定価格 345円
仮条件 345 - 375円
公開価格 375円
初値予想 863円
初値 751円
  • スケジュールは上場企業都合により変更になる場合があります。
基本情報
代表者名 中村 友哉(上場時45歳7カ月)/1979年生
本店所在地 東京都中央区日本橋本町
設立年 2020年
従業員数 32人 (2025/05/31現在)(平均42.4歳、年収712.7万円)、連結182人
事業内容 小型衛星の設計・製造・打ち上げ・運用サービス(AxelLiner事業)および光学衛星画像の販売および衛星画像を用いたソリューションサービスの提供(AxelGlobe事業)
URL https://www.axelspacehd.com/ja/
株主数 50人 (目論見書より)
資本金 100,000,000円 (2025/07/10現在)
上場時発行済株数 64,050,900株(別に潜在株式5,396,000株)
公開株数 23,000,000株(公募20,660,900株、オーバーアロットメント2,339,100株)
調達資金使途 衛星の設備資金、マーケティング費用、採用費
連結会社 1社
シンジケート
公開株数20,660,900株(別に2,339,100株)/海外分含む
種別 証券会社名 株数 比率
主幹事証券 SMBC日興 17,999,200 87.12%
引受証券 大和 1,597,100 7.73%
引受証券 SBI 456,300 2.21%
引受証券 みずほ 456,300 2.21%
引受証券 東海東京 76,000 0.37%
引受証券 極東 76,000 0.37%
大株主(潜在株式を含む)
大株主名 摘要 株数 比率
31VENTURES-G・ブレイン-グロースI 投資業(ファンド) 5,935,400 12.17%
SMBC-GBグロース1号投組 投資業(ファンド) 5,013,000 10.28%
中村友哉 代表取締役など 3,450,000 7.07%
永島隆 子会社の従業員 2,680,000 5.49%
宮下直己 子会社の元取締役 2,260,000 4.63%
SMBC信託銀行宇宙フロンティアファンド 投資業(ファンド) 2,194,400 4.50%
(株)Space Compass 資本業務提携先 1,916,000 3.93%
Kepple Liquidity1号投組 投資業(ファンド) 1,691,600 3.47%
SBI Ventures Three(同) 投資業(ファンド) 1,494,600 3.06%
ジャパン・コインベスト3号投組 投資業(ファンド) 1,371,600 2.81%
JPインベストメント1号投組 投資業(ファンド) 1,371,600 2.81%
業績動向(単位:百万円)
は予想
決算期 種別 売上高 営業利益 経常利益 純利益
2026/05 連結会社予想 3,646 -3,999 -3,876 -3,879
2025/05 連結実績 1,586 -2,495 -1,824 -1,950
2024/05 連結実績 2,110 -2,538 -2,509 -3,174
2023/05 連結実績 1,313 -1,735 -1,330 -1,342
売上高
営業利益
経常利益
純利益
1株あたりの数値(単位:円)
は予想
決算期 種別 EPS BPS 配当
2026/05 連結会社予想 -69.81 97.74 0.00
参考類似企業
銘柄 今期予想PER(7/15)
アストロスケール
- (連結予想)
Syns
- (連結予想)
QPS研究
199.6倍 (単独予想)
ispace
- (連結予想)
事業詳細
 東京大学と東京工業大学(現・東京科学大学)発の小型衛星ベンチャー。打ち上げ機の手配や許認可の取得などの非技術的な手続きも含めた小型衛星プロジェクトの開発・運用サービスと、自社で保有・運用する光学地球観測衛星群が取得した画像データを販売、もしくはそれらの画像を加工・分析して情報を抽出し、ソリューションとしたサービスを提供している。

1.AxelLiner事業
 小型衛星プロジェクトの開発・製造・打ち上げ・運用を提供している。顧客の要望に応じた小型衛星の設計から製造・運用しており、これまでにウェザーニューズより受託した超小型民間気象衛星「WNISAT-1」とその後継機「WNISAT-1R」、JAXA(宇宙航空研究開発機構)との間の技術実証衛星「小型実証衛星1号機(RAPIS-1)」、光学リモートセンシング衛星「ほどよし1号機」を手掛けた。
 現在の主要顧客は政府系機関であり、2024年5月期は同事業の売上高の95%を占めた。具体的には大容量・低遅延でのデータ通信・データ処理のサービスの提供を可能にする衛星技術の研究開発に参画しており、このうち、地球低軌道光通信衛星群を構築する小型の光通信衛星とネットワーク統合制御システムを開発すると共に、システム実証のための光通信ターミナル搭載の地球観測衛星や電波(RF)地上局の構築を担当している。

2.AxelGlobe事業
 グループが運用する光学観測衛星にて撮影した画像データを販売もしくは衛星画像を使ったサービスを提供しており、現在5機の「GRUS-1」により世界中の地点の衛星データを高頻度かつ安価に提供ができることを強みとしている。
 提供する衛星画像は普段目にしている写真と同種の画像である。地上の航空機1機レベルの識別が可能であり、撮影幅は55km(直下視の場合)、撮影長は最大約1000㎞と商用衛星としては幅広い画像を一度に取得することができる。また、比較的安価で通常の写真のように扱えることから顧客セグメントは幅広く、2024年5月期は同事業の売上高の約66%を民間企業で占めた。

 2024年5月期の連結売上高構成比は、AxelLiner事業81.5%(人工衛星等の開発・製造・試験、運用など9.6%、委託試験研究サービス71.8%)、AxelGlobe事業18.5%(委託試験研究サービス6.1%、画像撮影サービス12.5%)。海外売上高比率は6.1%(オーストラリア5.7%)。主な販売先は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)58.7%、情報通信研究機構(NICT)13.1%。
コメント
会員限定コンテンツ無料公開中!
・UntroD野村クロスオーバーインパクトファンド投組に8億円相当、JICVGIオポチュニティファンド1号投組に5億円相当、NVCC9号投組に2億円相当、リアルテックグロースファンド1号投組に2億円相当、M2投組に1.5億円相当、リバネスに5000万円相当、グループ従業員持株会に1億円相当ずつの株式数を上限に親引け販売する。
・直近(2024年8月)の特別利害関係者らによる株式売買単価は、転換や分割を遡及(そきゅう)修正すると568.5円。
・公募株式の一部は欧州やアジアを中心とする海外市場(米加除く)で販売される。
・日本政策金融公庫が持つ新株予約権は2025年9月30日付けの予定で買い戻しされる。
・取締役が保有する第4回と公庫が保有する第5回以外の新株予約権は行使期間内でも上場後6カ月間は行使できない。
・既存株主と新株予約権者40名にはロックアップが掛かる。ただし、一部を除いたベンチャーキャピタルら(計2039万1000株)は公開価格の1.5倍以上なら解除される。

〈ファーストインプレッション〉
 今度は光学観測衛星のベンチャーだが、現在の売上高の多くは政府系からのプロジェクトが占められる。粗利は何とか黒字化したが、研究開発費が重く黒字化が見えない。営業外には補助金収入が計上されているが、全く足りておらず赤字が拡大するタイミングでの上場となる。一方、例によってベンチャーキャピタルがうじゃうじゃいるが、売り出しは一切なし。反対にベンチャーキャピタルへの親引けが設定されている。想定価格も1年で4割のダウンラウンドとなっており、業界に詳しくない一般個人でも出資しやすい導線が張られている。まだまだ野となれ山となれの業界ではあるが、衛星に関しては成功への道筋が最もイメージしやすい分野でもあり、人気化が期待される。
仮条件分析 (BB参加妙味 :S)
会員限定コンテンツ無料公開中!
想定価格: 345円
 吸収資金レンジ: 52.5億円 - 57.5億円(今期予想連結PER: -)
 時価総額レンジ: 202.2億円

仮条件: 345円 - 375円
 吸収資金レンジ: 71.3億円 - 86.3億円(今期予想連結PER: -)
 時価総額レンジ: 221.0億円 - 240.2億円

 仮条件は想定価格を下限に30円幅で設定された。上限価格は想定を8.70%上回る。金額掲示だった親引けは、上限株数を下限価格に合わせて、UntroD野村クロスオーバーインパクトファンドが231万8800株、JICVGIオポチュニティファンド1が144万9200株、NVCC9号とリアルテック グロースファンド1号が57万9700株ずつ、M2投組が43万4700株、リバネスが14万4900株とし、従業員持株会については実質26%減となる214,100株とした。合計では最大572万1100株、上限価格だった場合は528万0600株となる。

 公募株式数を1521万1100株から2066万0900株、オーバーアロットメントを145万5600株から233万9100株へとそれぞれ引き上げた。27年5月期と28年5月期に打ち上げ予定の高分解能衛星3機に対する費用を増額し、新たに28年5月期負担分にも充当するほか、研究開発資金にも17億円強充当する。
 また、米ブラックロックの運用子会社が運用するファンドなどが国内35万5700株、海外581万4400株の計617万0100株を取得することに関心を表明した。

〈変更点〉
上場時発行済み株式数:58,601,100株→64,050,900株(+9.30%)

公開株式数:1666万6700株→2300万0000株(+38.00%)
 公募  :1521万1100株→2066万0900株
 OA  : 145万5600株→ 233万9100株


〈強材料〉
買い予約多数、仮条件上振れ、公募増、売り出しゼロ、人気業種、国策関連、大幅ダウンラウンド、民間利用あり、プロジェクト実績多数、防衛予算拡大、長期契約

〈弱材料〉
赤字拡大、業績乱高下、政府頼み、政権不安定、米宇宙予算削減

〈結論〉
 Sとする。公開価格が仮条件上限ならば、初値は800~880円(希薄化後PSR:15.2~16.8倍)を想定する。
 赤字でも人気の宇宙ベンチャーであるうえ、公開株の半分以上は既に機関投資家が手を挙げている。これだけのプロジェクト実績がありながらも黒字化がほど遠い点は不安が募るばかりだが、国策関連でもある宇宙ベンチャーとあって今回も買い手は多そうだ。

 東大と旧東工大発の小型衛星ベンチャー。SAR衛星とは異なり民間利用も広がる光学観測衛星を運用しているが、主力は小型衛星プロジェクトの受託開発であり、現在は政府が主導する低軌道光通信衛星群の構築プロジェクト関連の売り上げが主力となっている。
 このため業績はプロジェクトの進行に大きく左右される。前期は前の期比25%もの減収に見舞われるも、今期は2.3倍増収の会社予想となっている。ただし、現状は補助金ではまかないきれないほどに研究開発費が重く、同費用の増加により経常損失は2.1倍の39億円弱にも拡大する。粗利は黒字化しているが、研究開発費はその3.8倍にも上っている。

 先行投資がかさみ過ぎて黒字化がなかなか見えない状態ではあるが、現在NEDOから受注する大型案件は2031年度までの契約済みであり、当面の売り上げは確保できている状態だ。政府は今後も宇宙関連の予算は増やす方針であり、宇宙ベンチャーは国策関連として、株式市場では赤字についてはほとんど気にされていない。
 今回も宇宙バブルは健在なもようであり、仮条件は上振れで設定されたうえ、公募株数は4割近くも上乗せされる措置が取られた。売り出しは全くないどころかベンチャーキャピタルに対して親引けが予定されており、出口上場ならぬ入り口上場となっている。加えて米投資会社が関心表明を出し、合計すると公開株式数の半分以上は機関投資家が手を挙げている状況だ。

 また、公開価格が上限決定した場合、ロックアップの解除価格は563円となり、昨夏の上場前株価である568.5円に匹敵する。あたかもここから逆算して想定価格や仮条件を設定したかのようだが、意図はともかくまずはこのラインが意識されることになろう。
 ただし、初値形成時に1.5倍が意識されたアストロスケールやシンスペクティブに比べると、公開規模は半分以下でしかなく、実質的にはさらにその半分となる。解除価格は通過点に過ぎず、既存株主もすぐ売却に動く可能性は低いとみる。公開規模の近かったQPS研究所を参考にすれば、初日の上限価格が意識される展開の可能性は十分あろう。さすがにここまで高騰すれば、売却に動く既存株主も出てくる可能性があり、翌日への持ち越しを意識しながらも初日のうちに決着が付く可能性が高いとみる。
公開価格分析
会員限定コンテンツ無料公開中!
公開価格: 375円
 吸収資金: 86.3億円(今期予想連結PER: -)
 時価総額: 240.2億円

 公開価格、追加売り出し株数ともに上限に決まった。引受価額は345円。海外公募株数は797万1900株となり、公開株数の34.7%を占めた。親引けはUntroD野村クロスオーバーインパクトファンドが213万3300株、JICVGIオポチュニティファンド1が133万3300株、NVCC9号とリアルテック・グロースファンド1号が53万3300株ずつ、M2投組が40万株、リバネスが13万3300株、従業員持ち株会が19万7000株の計526万3500株で公開株数の23%を占める。持ち株会以外は全て当初予算通りの配分となった。UntroD野村はSMBC信託銀行(信託口:宇宙フロンティアファンド)に次ぐ、第7位株主となる。
 訂正目論見書によればブックビルディングの状況については、(1)申告された総需要株式数が公開株式数を十分に上回る状況だったこと、(2)総需要件数が多数にわたっていたこと、(3)需要の価格ごとの分布は仮条件の上限価格に集中していたこと――の3点が特徴だった。

 海外販売比率は北里コーポレーションに近く、親引けの状況からしても国内外の機関投資家からの引き合いの強さがうかがえる。オルツ破綻直後の赤字上場でも宇宙産業への期待は揺らぐことなく高いもようだ。国内の実質吸収額は36.6億円でしかなく、短期筋の多い国内個人に配分される株数はかなり抑えられた格好だ。見た目の割に需給はタイトと推測され、問題のロックアップ解除についてもそれぞれの買値の面から売り急ぐベンチャーキャピタルは少ないだろう。引き続き強い初値展開を想定する。
初値予想
会員限定コンテンツ無料公開中!
初値予想: 863円(今期予想連結PER: -)
初値買い妙味: B

 初値高騰を予想する。赤字上場となるが、宇宙産業への期待は高い。親引けや海外販売などで実質吸収額は見た目ほどには多くはなく、需給逼迫(ひっぱく)が想定される。

 東大と旧東工大発の小型衛星ベンチャー。民間や政府からの小型衛星開発受託が主力。光学観測衛星群の運用も手掛ける。光学衛星からの画像は比較的安価で通常の写真のように扱えることから民間利用も広がる。

 業績はプロジェクトの進行に大きく左右されるが、現在はNEDOからの大型案件、データ通信・処理にかかわる衛星技術の研究開発にかかわる。前期は前の期比25%もの減収に見舞われたが、この大型案件により今期は2.3倍増収の会社予想となっている。2031年度までの契約済みであり、当面の売り上げは確保できているもようだ。政府は今後も宇宙関連の予算は増やす方針だ。
 ただし、現状は補助金ではまかないきれないほどに研究開発費が重く、同費用の増加により経常損失は2.1倍の39億円弱にも拡大する。粗利は黒字化しているが、研究開発費はその3.8倍にも上る。

 オルツのスピード破綻後初の赤字上場となるが、宇宙産業への期待は高く、これまでの宇宙ベンチャー同様、赤字についてはほとんど気にされていない。仮条件決定時には公募株数が4割も上乗せされ、仮条件についても上振れレンジで設定された。ベンチャーキャピタルの株主が多いが売り出しはない。反対にVCへの親引けがあり、出口上場ならぬ入り口上場の様相だ。海外投資会社からは大量取得の関心表明も出された。海外販売株数は公開株式の35%弱を占め、プライム直接上場の北里コーポレーション並みとなった。

 このため公開規模は86億円にも上るが、実質吸収金額はそれほど重くない。これまでの宇宙ベンチャー人気と強まるリスク選好姿勢を踏まえると、需給は強烈に逼迫することが想定される。個人が強気に買い上げやすい低位株でもある。
 公開価格1.5倍では2000万株強のロックアップが解除されるが、彼らの買値の面からすぐに売却に動く可能性は低い。ただし、気配値が上限まで到達すると彼らもどう動いてくるかは不透明だ。2日目に入った場合はさらに不透明感は強まることから、初日の気配上限を予想初値とする。
初値分析
会員限定コンテンツ無料公開中!
初値: 751円(今期予想連結PER: -) / 上昇率: 100.3% / 高値: 788円 / 安値: 653円 / 終値: 674円
出来高: 35,363,600株 / 対公開株数: 153.8% / 初値出来高: 6,904,100株 / 初値売買代金: 5,184,979,100円

 初値は倍値発進と高騰したが、予想よりも弱かった。ロックアップ解除直後に売りが急増したことから、既存株主のベンチャーキャピタルが「薄利でもよし」とばかりに売り急いだもよう。売るにしてももう少し空気を読んで行動してくるかと思いきや、自らの売りで値を抑えることもいとわず、出資した社数が多いこともあって統制も取れていなかった。

 初値形成後は反動安となった。いったんは初値前後まで戻す場面はあったが、上値が重く、その後は上値を切り下げる展開となった。強気な見方が多いなかでも一部既存株主の売りたい姿勢がかいま見えたことで買い手が一転して慎重に転じ、既存株主からの売りも引き続き上値を抑えたとみられる。

 しばらくは様子見姿勢の展開か。初値高騰もPSR的にはようやく競合並みの評価になったに過ぎず、割高感があるわけではない。ただ目先は既存株主の売りを警戒しなければならず、これをやり過ごす必要がある。ロックアップ解除価格を下回る場面があれば押し目買いしておきたいところだ。アク抜けは10月半ばに予定されている決算発表を待つ必要があるか。
IPO更新情報
06/19
かがやきHDの銘柄詳細/会計士事務所が起源の中堅・中小向けコンサル会社
06/16
かがやきHDの銘柄速報/営業益3億円台だが名証重複上場
IPOスケジュール
マーケットデータ
日経平均 42,807.82 +174.53
TOPIX 3,105.49 +4.62
グロース250 786.98 +4.86
NYダウ 45,631.74 +846.24
ナスダック総合 21,496.54 +396.22
ドル/円 147.29 +0.35
ページTOPへ