日経225銘柄

2025/07/08 15:45
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
ニッスイ
(1332/東P)
水産・農林業 868.4 -12.7
-1.44%
水産大手で加工・商事のほか日本・南米で養殖。国内外で食品事業展開。EPAなどファインも
INPEX
(1605/東P)
鉱業 2,050.5 +29.5
+1.46%
原油・ガス開発生産国内最大手。政府が黄金株保有。豪州でLNG案件(イクシス)を操業
コムシスHD
(1721/東P)
建設業 3,305 -5
-0.15%
キャリア向けの電気通信工事大手。ネットワーク構築に強み。インフラ工事やIT構築を強化中
大成建
(1801/東P)
建設業 8,573 +76
+0.89%
最大手ゼネコンの一角。非同族系。首都圏再開発から大型土木まで全方位展開。不動産開発も
大林組
(1802/東P)
建設業 2,157 +2
+0.09%
最大手ゼネコンの一角。関西発祥、首都圏でも大型建築・土木に実績。不動産開発や海外展開も
清水建
(1803/東P)
建設業 1,605.5 +1
+0.06%
最大手ゼネコンの一角。首都圏、民間建築が主力。環境エネルギーに注力。配当性向40%メド
長谷工
(1808/東P)
建設業 2,177.5 -19.5
-0.89%
マンション建築首位。土地手当て、計画立案から施工まで一貫モデル構築。販売や管理、仲介も
鹿 島
(1812/東P)
建設業 3,806 +3
+0.08%
最大手ゼネコンの一角。同族色。超高層、耐震、原発技術に強み。国内外の不動産開発に実績
大和ハウス
(1925/東P)
建設業 4,858 -35
-0.72%
賃貸住宅や商業施設、物流などの事業施設の3事業が柱。戸建てや都市開発も。海外深耕に注力
積水ハウス
(1928/東P)
建設業 3,177 +5
+0.16%
ハウスメーカーの雄。戸建てから賃貸住宅、マンション等に展開。国内外で不動産開発も
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
日揮HD
(1963/東P)
建設業 1,246.5 +13
+1.05%
総合エンジ国内首位。海外でLNGや発電等プラントを手がける。再エネや水素関連にも注力
日清粉G
(2002/東P)
食料品 1,703.5 -21
-1.22%
製粉で圧倒的トップ。食品もパスタ類強く、大手級。エンジニアリング展開、海外M&A積極化
明治HD
(2269/東P)
食料品 3,114 -52
-1.64%
明治製菓と明治乳業が09年統合。11年に国内首位の乳業、菓子と医薬品に再再編。海外拡大中
日本ハム
(2282/東P)
食料品 4,897 -54
-1.09%
食肉国内首位。ハム・ソーセージも強い。生産から加工、販売まで一貫。海外や新規事業育成中
エムスリー
(2413/東P)
サービス業 1,926 +49
+2.61%
ソニーG関連会社。医療従事者向け情報サイトで製薬会社の情報提供支援。治験等周辺分野開拓
DeNA
(2432/東P)
サービス業 2,418.5 +9
+0.37%
ゲームSNSからスマホアプリに転換。任天堂と提携。ヘルスケア・医療も。傘下にプロ野球球団
サッポロHD
(2501/東P)
食料品 7,100 -55
-0.77%
ビール類国内有力メーカー。海外は北米が柱。不動産に強み。外食も。ポッカと経営統合
アサヒ
(2502/東P)
食料品 1,872 -50.5
-2.63%
ビール類国内シェア首位級の酒類・飲料メーカー。傘下にカルピス、ニッカ。欧州など海外強化
キリンHD
(2503/東P)
食料品 1,990 -21.5
-1.07%
ビール類シェア国内首位級。ブラジル撤退で海外はアジア、豪州主力。傘下に医薬の協和キリン
双  日
(2768/東P)
卸売業 3,593 +26
+0.73%
総合商社。03年に日商岩井とニチメンが統合。自動車、航空、肥料に強み。持分で鉄鋼、LNG
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
キッコーマン
(2801/東P)
食料品 1,287 -11
-0.85%
しょうゆ最大手でシェア約3割。北米が利益柱に成長。デルモンテ加工食品のアジア商標権所有
味の素
(2802/東P)
食料品 3,960 -18
-0.45%
調味料最大手で海外も展開、コーヒーや冷凍餃子も強い。医薬用・食品用アミノ酸や電子材料も
ニチレイ
(2871/東P)
食料品 1,815 -31.5
-1.71%
冷蔵倉庫と冷凍食品で首位。第2の柱・低温物流は欧州でも成長中。水産、畜産も手がける
J T
(2914/東P)
食料品 4,178 -30
-0.71%
たばこ事業を国内外で展開する世界大手。加熱式「プルームX」も拡販。食品、医薬品事業も展開
Jフロント
(3086/東P)
小売業 1,973.5 -2
-0.10%
大丸松坂屋百貨店が主力。テナント導入積極化。商業施設のパルコやギンザシックスも傘下
ZOZO
(3092/東P)
小売業 1,524.5 -6.5
-0.42%
衣料EC「ZOZOTOWN」。出店ブランドからの受託販売手数料が柱。LINEヤフー傘下
ミツコシイセタン
(3099/東P)
小売業 2,157.5 -11.5
-0.53%
百貨店首位。08年の経営統合で誕生。新宿伊勢丹は売上全国トップ。日本橋・銀座三越と3本柱
東急不HD
(3289/東P)
不動産業 1,028.5 -9
-0.87%
東急系の総合不動産大手。ビル賃貸が利益柱。リゾート開発や再エネ、老健施設など業容多彩
7&I-HD
(3382/東P)
小売業 2,200 -45
-2.00%
国内流通首位。日米コンビニが柱。23年百貨店売却。9月にスーパー等分離。銀行も非連結化へ
帝 人
(3401/東P)
繊維製品 1,188 +3.5
+0.30%
合成繊維の大手。炭素繊維は世界2強の一角。医薬や在宅医療機器、樹脂、電子材料なども展開
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
東  レ
(3402/東P)
繊維製品 989.7 +6.3
+0.64%
衣料や産業用途の繊維事業が大黒柱。炭素繊維複合材で世界首位。電子材料、水処理膜等も有力
クラレ
(3405/東P)
化学 1,832.5 +17.5
+0.96%
高機能樹脂ポバール等とそれを加工した各種フィルムが柱。首位品多い。イソプレン、繊維等も
旭化成
(3407/東P)
化学 1,016 -1.5
-0.15%
総合化学企業。ケミカル、住宅が利益の2大柱。繊維、電子部品、医薬・医療機器など事業多彩
SUMCO
(3436/東P)
金属製品 1,118.5 +27.5
+2.52%
旧住友金属と三菱マテリアルのシリコンウエハを統合、コマツ系も合流。半導体用世界首位級
ネクソン
(3659/東P)
情報・通信業 2,825.5 ±0
0.00%
韓国発祥、PC向けオンラインゲーム先駆、00年に日本進出。中国、韓国経由の売上が過半
王子HD
(3861/東P)
パルプ・紙 747.9 +4.5
+0.61%
1873年創立。製紙国内首位、段ボール、パルプ、感熱紙のアジア、南米展開など海外先行
レゾナックHD
(4004/東P)
化学 3,409 +19
+0.56%
総合化学メーカー。20年に日立化成買収。半導体材料・石油化学が柱。自動車部材にも注力
住友化
(4005/東P)
化学 347.6 +2.2
+0.64%
総合化学大手。石油化学はシンガポール、サウジでも合弁展開。医薬品、農薬、電子材料等が稼ぐ
日産化
(4021/東P)
化学 4,257 -9
-0.21%
農薬は国内販売額首位級、液晶配向材や半導体露光で使われる材料も強い。高収益の中堅化学
東ソー
(4042/東P)
化学 2,186 +38.5
+1.79%
塩ビ・苛性ソーダ大手、石化も展開。免疫診断装置・試薬や触媒、歯科材料など機能商品を強化
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
トクヤマ
(4043/東P)
化学 3,098 +48
+1.57%
半導体用シリコンの世界大手。塩ビ・苛性ソーダ、セメントなども。製品の大半を徳山で製造
デンカ
(4061/東P)
化学 2,030 +36
+1.81%
特殊合成ゴムや機能樹脂など生産。注力中の電子先端分野が成長中。ワクチンや検査試薬なども
信越化
(4063/東P)
化学 4,788 -36
-0.75%
塩化ビニル樹脂、半導体シリコンウエハで世界首位。ケイ素樹脂、フォトレジスト等も。好財務
協和キリン
(4151/東P)
医薬品 2,500 -4
-0.16%
キリン傘下。医薬品、バイオが主力。独自の抗体高活性化技術に強み。富士フイルムと提携
三井化学
(4183/東P)
化学 3,355 +16
+0.48%
三井系の総合化学メーカー。石化からヘルスケア、自動車や半導体向け等の機能材料へシフト
三菱ケミG
(4188/東P)
化学 767.9 +9.1
+1.20%
総合化学首位。化学・レイヨン・樹脂が合併した三菱ケミカルが中核。産業ガスも。製薬は売却へ
UBE
(4208/東P)
化学 2,268.5 +23
+1.02%
ナイロン樹脂やポリイミド等の化学品製造が主事業。22年度にセメント事業を持分会社へ移行
NRI
(4307/東P)
情報・通信業 5,524 -75
-1.34%
野村証券系SI。コンサル、システム開発・運用の一貫体制。顧客は金融機関と流通業が中心
電通G
(4324/東P)
サービス業 2,930.5 -50.5
-1.69%
広告代理店国内首位。世界大手。13年英イージス買収で海外拡大。20年1月に持株会社に移行
メルカリ
(4385/東P)
情報・通信業 2,615 +29.5
+1.14%
フリマアプリ国内首位。販売手数料が柱。スマホ決済「メルペイ」事業、米国フリマ事業強化中
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
花 王
(4452/東P)
化学 6,485 +155
+2.45%
トイレタリー国内首位、化粧品でも大手。原料からの一貫生産。独自の物流・販社システム所有
武 田
(4502/東P)
医薬品 4,393 -19
-0.43%
国内製薬首位。がん、中枢神経、消化器、希少疾患等に重点。巨額買収で世界売上上位10強入り
アステラス薬
(4503/東P)
医薬品 1,365 -17
-1.23%
医薬品国内2位。開発技術起点の研究開発体制。前立腺がん薬が柱。遺伝子・細胞治療技術育成
住友ファーマ
(4506/東P)
医薬品 907 +1
+0.11%
医薬品準大手、住友化学傘下。買収で米国へ展開。研究開発は精神神経、がん、再生細胞に重点
塩野義
(4507/東P)
医薬品 2,435 -50.5
-2.03%
抗HIV薬が大型製品に。感染症、疼痛・中枢神経領域に強み。米国に積極展開。欧州、アジア開拓
中外薬
(4519/東P)
医薬品 6,902 -238
-3.33%
ロシュ傘下で成長続ける異色の医薬品大手。抗体・バイオで先行、抗がん剤、骨・関節領域に強い
エーザイ
(4523/東P)
医薬品 4,000 -44
-1.09%
神経系、がん領域に強み。認知症薬は米バイオジェンと、抗がん薬では米メルクと国際協業推進
テルモ
(4543/東P)
精密機器 2,458 +8
+0.33%
医療機器大手。カテーテルなど心臓血管分野に強み。医薬品類も。米国、中国などで生産拡大
第一三共
(4568/東P)
医薬品 3,135 -33
-1.04%
国内製薬大手。循環器と感染症薬強い。英アストラゼネカ社と提携し、がん領域の開拓中
大塚HD
(4578/東P)
医薬品 6,622 -109
-1.62%
国内製薬大手で抗精神病薬が主力。ポカリスエットなど機能性食品も拡大。世界90カ所に工場
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
OLC
(4661/東P)
サービス業 3,141 -9
-0.29%
入園者数世界有数の東京ディズニーランド・シー運営。ホテル、商業施設含めたリゾートを展開
LINEヤフー
(4689/東P)
情報・通信業 529 -1.3
-0.25%
ネットサービス国内先駆。広告やECが柱。金融育成中。傘下にヤフー、LINE、ZOZOなど
トレンド
(4704/東P)
情報・通信業 9,618 +36
+0.38%
セキュリティで世界有数。法人向け統合プラットフォーム(XDR)に注力。総還元性向100%
サイバエージ
(4751/東P)
サービス業 1,528.5 -13
-0.84%
ネット広告代理業が祖業。スマホゲーム展開。ネットテレビ局「アベマ」、協業ビジネス育成中
楽天G
(4755/東P)
サービス業 778.5 +6.5
+0.84%
ネット通販で国内双璧。金融、旅行など総合路線。19年携帯電話事業参入、通信インフラ外販も
富士フイルム
(4901/東P)
化学 3,031 +3
+0.10%
写真、医療機器、医薬、液晶フィルム、半導体材料、事務機器展開。医療注力。M&Aにも積極的
コニカミノルタ
(4902/東P)
電気機器 454.3 -10.3
-2.22%
複合機中堅。関連サービスも展開。液晶TACフィルム世界シェア3割。X線撮影装置(DR)も
資生堂
(4911/東P)
化学 2,554 -40.5
-1.56%
化粧品国内大手。中国を第2の本社と位置づけ、積極展開。高価格帯スキンケアの強化に注力
出光興産
(5019/東P)
石油石炭製品 905.4 +15.4
+1.73%
石油元売り2位。石油化学や原油・石炭開発も。昭和シェル石油と19年4月1日に経営統合
ENEOS
(5020/東P)
石油石炭製品 720.6 +6.8
+0.95%
17年4月に東燃ゼネラルと経営統合、国内シェア5割の石油元売り首位。JX金属を分離
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
浜ゴム
(5101/東P)
ゴム製品 4,118 +8
+0.19%
タイヤ国内3位。農機や産業車両向けタイヤ強化。ホース配管や工業資材、ゴルフクラブも展開
ブリヂストン
(5108/東P)
ゴム製品 5,982 +57
+0.96%
タイヤ世界首位級。米ファイアストン買収など世界展開。タイヤ管理などサービス型事業を加速
AGC
(5201/東P)
ガラス土石製品 4,276 +81
+1.93%
三菱系。ディスプレー、建築、自動車でガラス世界級。アジアで化学品拡大。5G関連素材育成
日電硝
(5214/東P)
ガラス土石製品 3,482 +82
+2.41%
FPD用ガラスと自動車用ガラス繊維の2本柱。韓国、台湾、中国の液晶パネル企業が主顧客
太平洋セメ
(5233/東P)
ガラス土石製品 3,659 +31
+0.85%
セメント首位。米国、アジア展開。骨材、建材等多角化。石炭灰、汚泥、産廃等の再利用も収益源
東海カーボ
(5301/東P)
ガラス土石製品 1,007.5 +1.5
+0.15%
炭素製品大手。タイヤ用カーボン素材や電炉用電極、半導体用素材も。子会社でカソード事業
TOTO
(5332/東P)
ガラス土石製品 3,801 +51
+1.36%
衛生陶器シェア6割、温水洗浄便座「ウォシュレット」で存在感。リフォームと海外開拓に重点
ガイシ
(5333/東P)
ガラス土石製品 1,792 +10.5
+0.59%
セラミックス技術で排ガス用ハニカムや半導体装置用等展開。祖業のガイシも。森村グループ
日本製鉄
(5401/東P)
鉄鋼 2,761 +25
+0.91%
粗鋼生産量で国内首位、世界4位。12年に住金と合併し発足。技術力に定評。海外を積極拡大
神戸鋼
(5406/東P)
鉄鋼 1,609.5 +26.5
+1.67%
鉄鋼(高炉国内3位)、アルミ・銅、産機・エンジ・建機・電力など複合経営。鉄鋼は自動車比率高い
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
JFE
(5411/東P)
鉄鋼 1,776 +19.5
+1.11%
粗鋼生産国内2位・世界10位台のJFEスチールが中核の持株会社。商事、エンジニアリングも
日製鋼
(5631/東P)
機械 8,245 -40
-0.48%
火力・原子力向け鋳鍛鋼で世界大手。利益柱は樹脂製造・加工装置など産業機械にシフト
三井金
(5706/東P)
非鉄金属 5,118 +111
+2.22%
非鉄大手。機能材料など川下分野強い。銅箔は世界首位級。自動車関連は組織再編でテコ入れ中
三菱マ
(5711/東P)
非鉄金属 2,270 +18.5
+0.82%
非鉄の総合首位級。銅加工、電子材料、超硬工具、鉱山出資など多面展開。22年春セメントを分離
住友鉱
(5713/東P)
非鉄金属 3,623 +84
+2.37%
非鉄金属と電子材料が2本柱。資源開発・製錬に重点投資、ニッケルで非鉄メジャー入り狙う
DOWA
(5714/東P)
非鉄金属 4,835 +91
+1.92%
環境・リサイクル、製錬、金属加工、電子材料、熱処理が主力。貴金属回収に強く、リサイクル強化
古河電
(5801/東P)
非鉄金属 7,420 +455
+6.53%
電線御三家の一角。世界有数の光ファイバーを軸に電装等4部門へ多角化。国内縮小で構造改革
住友電
(5802/東P)
非鉄金属 3,266 +241
+7.97%
電線首位。自動車用ワイヤハーネスで世界大手の一角。光ファイバーなど通信インフラも大手
フジクラ
(5803/東P)
非鉄金属 7,815 +405
+5.47%
電線御三家の一角。独立系。光配線部材など情報通信関連の技術に強み。不動産収益厚い
しずおか
(5831/東P)
銀行業 1,655 -7
-0.42%
地銀最上位級の静岡銀行が中核。傘下に証券やリース、コンサルなど。関連会社にマネックスG
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
リクルートHD
(6098/東P)
サービス業 8,427 +34
+0.41%
求人情報検索エンジン「インディード」、生活情報分野の販促・人材メディア、人材派遣の3本柱
オークマ
(6103/東P)
機械 3,695 +10
+0.27%
東海の工作機械大手。マシニングセンタ(MC)などトップ級。国内生産、基礎技術開発に重点
アマダ
(6113/東P)
機械 1,584 +4.5
+0.28%
金属加工機械の総合メーカーで世界首位級。板金加工機は国内シェア圧倒的。配当性向50%メド
ディスコ
(6146/東P)
機械 41,920 -80
-0.19%
半導体、電子部品向け切断・研削・研磨装置で世界首位。装置と消耗品のダイヤ砥石が2本柱
日本郵政
(6178/東P)
サービス業 1,326 -12
-0.90%
日本郵政グループの持株会社。主要子会社に日本郵便、ゆうちょ銀、かんぽ生命。銀行に利益依存
SMC
(6273/東P)
機械 49,420 +910
+1.88%
FA空圧制御機器で世界首位。国内シェア6割強、海外4割。顧客の業種は幅広く収益基盤厚い
コマツ
(6301/東P)
機械 4,774 +73
+1.55%
建設機械で世界2位。アジアでも幅広く展開。IT活用強み。基幹部品は日本、組み立て現地化
住友重
(6302/東P)
機械 3,043 +23
+0.76%
総合重機大手。建機・プラントのほか半導体製造装置、産業用変減速機、射出成形機に強い
日立建
(6305/東P)
機械 4,306 +20
+0.47%
油圧ショベル軸に建機で国内2位、世界で3位圏。鉱山機械も展開。日立製作所が一部株式売却
クボタ
(6326/東P)
機械 1,613.5 +6.5
+0.40%
農業機械、鋳鉄管とも国内トップ。建機、エンジンも主力。環境プラントは民需、インド市場開拓
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
荏 原
(6361/東P)
機械 2,740.5 +48.5
+1.80%
ポンプの総合メーカー。固形廃棄物処理プラントや半導体研磨装置等でも世界首位級の技術力
ダイキン
(6367/東P)
機械 18,160 +250
+1.40%
エアコン世界首位級。国内は業務用断トツ。M&Aも駆使し各国で存在感。フッ素化学事業も
日精工
(6471/東P)
機械 685 +1.9
+0.28%
ベアリング(軸受け)国内最大手。工作機械などの産業機械用と自動車用が柱。EV用開発に注力
NTN
(6472/東P)
機械 232.7 +1.5
+0.65%
ベアリング大手3社の一角。等速ジョイントは世界シェア2位、ハブベアリングは世界トップ
ジェイテクト
(6473/東P)
機械 1,208 +24.5
+2.07%
光洋精工と豊田工機が合併、電動パワステ等自動車部品、車・産機向け軸受け、工作機械が3本柱
ミネベアミツミ
(6479/東P)
電気機器 2,169.5 +42.5
+2.00%
極小ベアリングで世界シェア6割。モーターやアナログ半導体も。17年ミツミ電機と経営統合
日 立
(6501/東P)
電気機器 4,119 +142
+3.57%
総合電機・重電首位で事業広範囲。総合路線見直し、インフラ系重視の戦略に。海外事業を拡大
三菱電
(6503/東P)
電気機器 3,066 +10
+0.33%
総合電機大手。FA、自動車機器や昇降機が収益柱。パワー半導体や空調「霧ヶ峰」など家電も
富士電機
(6504/東P)
電気機器 6,595 +133
+2.06%
重電大手。パワエレ機器や自販機、パワー半導体に強み。発電設備は海外中心、収益は下期偏重
安川電
(6506/東P)
電気機器 2,833 +2.5
+0.09%
独自制御技術でサーボモーターとインバーター世界首位。産業用ロボットも累積台数世界有数
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
ソシオネクスト
(6526/東P)
電気機器 2,640.5 +3.5
+0.13%
富士通、パナのロジック半導体が統合。ファブレスで先端品供給。データセンターや自動車向け
ベイカレント
(6532/東P)
サービス業 7,664 +126
+1.67%
日系最大級の総合コンサル会社。デジタル技術を活用した経営戦略の立案と実行支援に強み
ニデック
(6594/東P)
電気機器 2,655.5 +19.5
+0.74%
モーター世界大手。精密小型から産業用など中大型シフト。EV向けなど車載用を主柱に育成中
オムロン
(6645/東P)
電気機器 3,788 +285
+8.14%
感知・制御技術が基盤。稼ぎ頭は制御機器。リレー等電子部品や鉄道システム、ヘルスケアも展開
GSユアサ
(6674/東P)
電気機器 2,708 +17.5
+0.65%
車載用鉛電池、産業用電池電源が主力。鉛蓄電池で世界2位。リチウムイオン電池の育成注力
NEC
(6701/東P)
電気機器 3,989 -36
-0.89%
官公庁・企業向けITサービス大手。通信インフラ国内首位。生体認証技術に強み。5Gに注力
富士通
(6702/東P)
電気機器 3,399 -54
-1.56%
ITサービス国内首位。官公庁・金融・流通向け多い。コンサル機能を強化し、DX関連に注力
ルネサス
(6723/東P)
電気機器 1,904 +50.5
+2.72%
日立、三菱電、NECの半導体が統合。車載マイコン世界首位級。積極買収で製品群多様化推進
エプソン
(6724/東P)
電気機器 1,865 +9.5
+0.51%
インクジェットプリンタ(IJP)世界首位。大容量モデルに注力中。IJ複合機を展開強化
パナソニックH
(6752/東P)
電気機器 1,463 -23
-1.55%
総合家電大手。白物のほか、電池などデバイス事業、住宅設備展開。24年度に車載機器事業売却
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
シャープ
(6753/東P)
電気機器 658.5 -9.6
-1.44%
電機大手。テレビ、液晶パネル、白物家電など展開。16年8月、台湾・鴻海精密工業の子会社に
ソニーG
(6758/東P)
電気機器 3,671 -12
-0.33%
AV機器大手。海外でブランド力絶大。イメージセンサー、ゲーム、音楽・映画分野に重点
TDK
(6762/東P)
電気機器 1,634 +48
+3.03%
電子部品大手。HDD用磁気ヘッド、コンデンサーなど受動部品、2次電池展開。センサー注力
アルプスアル
(6770/東P)
電気機器 1,508.5 +30.5
+2.06%
電子部品のアルプス電気と車載情報機器のアルパインが19年再統合。スマホカメラ部品で稼ぐ
横河電
(6841/東P)
電気機器 3,786 +24
+0.64%
石油、化学など各種プラント生産設備向け制御システムが主力。測定機器も。海外比率が高い
アドバンテ
(6857/東P)
電気機器 10,955 +270
+2.53%
半導体検査装置で世界大手。非メモリー用中心。DRAM用では首位。システムレベルテストも
キーエンス
(6861/東P)
電気機器 56,730 -70
-0.12%
FAセンサーなど検出・計測制御機器大手。生産は国内工場軸に外注。持分にジャストシステム
デンソー
(6902/東P)
輸送用機器 1,939 +17.5
+0.91%
自動車部品で国内最大、世界2位。トヨタ系。熱機器・エンジン・駆動系など広範囲。技術力に定評
レーザーテク
(6920/東P)
電気機器 18,765 +130
+0.70%
先端半導体向けマスク欠陥検査装置が柱。EUV光源品は独占。マスクブランクス検査装置も
カシオ
(6952/東P)
電気機器 1,101 +11.5
+1.06%
樫尾4兄弟が創業、電卓で成長。腕時計、電子辞書で高シェア。コンパクトデジカメから撤退
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
ファナック
(6954/東P)
電気機器 3,747 -19
-0.50%
工作機械用NC(数値制御)装置世界首位。産業用ロボや小型マシニングセンタも。配当性向60%
ローム
(6963/東P)
電気機器 1,921 +69.5
+3.75%
車載や産業機器向けパワー・アナログ半導体に強み。SiCパワー半導体を大増産で育成中
京セラ
(6971/東P)
電気機器 1,651.5 +6
+0.36%
コンデンサーなど電子部品大手。太陽電池モジュール、通信機器、複写機など多角化経営を標榜
太陽誘電
(6976/東P)
電気機器 2,574.5 +86.5
+3.48%
スマホや車向け積層セラミックコンデンサー(MLCC)世界上位。先端品強い。インダクタも
村田製
(6981/東P)
電気機器 2,121.5 +35.5
+1.70%
電子部品大手。世界首位の積層セラミックコンデンサー(MLCC)が柱。海外売上が大半
日東電
(6988/東P)
化学 2,707 +32.5
+1.22%
液晶部材の偏光板から核酸医薬原薬まで扱う総合材料メーカー。ニッチ商品でシェア首位多数
カナデビア
(7004/東P)
機械 989 +15
+1.54%
造船から環境関連に転換、ゴミ焼却発電施設主力。海外は欧Inovaが軸。持分法に内海造船
三菱重
(7011/東P)
機械 3,379 -29
-0.85%
タービン、航空、防衛、造船手がける総合重機。ターボ、フォークリフトで世界的。小型機は中止
川 重
(7012/東P)
輸送用機器 10,170 +15
+0.15%
総合重機大手。旅客機分担品や鉄道車両、大型2輪に特長。自衛隊の潜水艦、航空機も担う
IHI
(7013/東P)
機械 15,055 +95
+0.64%
航空エンジン、大型ボイラー、ターボチャージャーに強い。持分にJFEとの造船合弁JMU
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
コンコルディア
(7186/東P)
銀行業 928.8 -1.7
-0.18%
傘下に地銀首位級の横浜銀と東日本銀。神奈川と東京軸に1都1府7県展開。中小と個人に強み
日産自
(7201/東P)
輸送用機器 315.5 -21.4
-6.35%
自動車大手。仏ルノー・三菱自と3社で企業連合。ホンダとの統合協議は破談。経営再建中
いすゞ
(7202/東P)
輸送用機器 1,866.5 +19.5
+1.06%
トラック大手。中小型強い。タイで生産するピックアップも柱。大型に強いUDを21年傘下に
トヨタ
(7203/東P)
輸送用機器 2,465 +11.5
+0.47%
4輪世界首位。国内シェア3割超。傘下に日野、ダイハツ。SUBARU、マツダ、スズキと提携
日野自
(7205/東P)
輸送用機器 373.5 +2
+0.54%
トヨタ傘下のトラック大手。海外はインドネシアが最大地盤。三菱ふそうと経営統合で基本合意
三菱自
(7211/東P)
輸送用機器 407.8 +2.6
+0.64%
日産の事実上傘下、ルノー含め3社連合。新車開発や部品調達など協業拡大。東南アジアで稼ぐ
マツダ
(7261/東P)
輸送用機器 853.8 -5.7
-0.66%
中堅自動車メーカー。低燃費で動力性能高いエンジンが強み。輸出比率高い。トヨタと資本提携
ホンダ
(7267/東P)
輸送用機器 1,433 +11
+0.77%
4輪世界7位で北米が収益源。2輪は世界首位。環境対応を強化。40年までに脱エンジン目標
スズキ
(7269/東P)
輸送用機器 1,655.5 +14
+0.85%
国内軽2強。2輪3位。インド4輪シェア4割弱占有。小型車開発に優位性。トヨタと資本提携
SUBARU
(7270/東P)
輸送用機器 2,477.5 +11.5
+0.47%
水平対向エンジンや4駆車、安全技術に強み。米国比率高い。航空機も。トヨタが筆頭株主
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
ヤマハ 発
(7272/東P)
輸送用機器 1,061.5 +5
+0.47%
楽器のヤマハ発祥。2輪で世界大手。稼ぎ頭はマリン、産業ロボットも強化。トヨタと提携
良品計画
(7453/東P)
小売業 7,238 +41
+0.57%
「無印良品」で衣服、生活雑貨、食品を展開。半数超が中国ほか海外店舗。各店の個店経営を強化
ニコン
(7731/東P)
精密機器 1,469.5 -20
-1.34%
一眼レフカメラでキヤノンと双璧。半導体・液晶製造用露光装置で世界的。医療事業に注力
オリンパス
(7733/東P)
精密機器 1,661 +25.5
+1.56%
世界シェア7割の消化器内視鏡など医療分野に集中。デジカメに続き、祖業の顕微鏡も売却へ
スクリン
(7735/東P)
電気機器 12,020 +165
+1.39%
半導体製造装置の大手、うちウエハ洗浄装置では世界断トツ。液晶製造装置や印刷機器も展開
HOYA
(7741/東P)
精密機器 17,040 +495
+2.99%
眼鏡レンズ、半導体用マスク基板に強い。内視鏡事業も育成。14年にセイコーの眼鏡販社を買収
キヤノン
(7751/東P)
電気機器 4,062 -11
-0.27%
カメラ、複合機の最大手。ミラーレスカメラ注力。半導体露光装置、監視カメラ、医療機器も展開
リコー
(7752/東P)
電気機器 1,323.5 -9
-0.68%
事務機国内首位級。複合機や商用印刷機のほか、ITサービスに注力。大規模な構造改革は一巡
シチズン
(7762/東P)
精密機器 841 +1
+0.12%
腕時計と工作機械の2本柱。電波・ソーラー腕時計に強い。機械式時計に注力。小型デバイスも
バンダイナム
(7832/東P)
その他製品 4,611 -38
-0.82%
バンダイとナムコが経営統合。玩具首位級。ゲーム、娯楽施設、映像ソフト等総合エンタメ企業
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
TOPPANHD
(7911/東P)
その他製品 3,902 +36
+0.93%
印刷業界の2強。印刷技術を基盤に半導体部材関連、包装資材等に展開。23年秋持株会社に移行
大日印
(7912/東P)
その他製品 2,184.5 +3.5
+0.16%
印刷業界2強。印刷技術応用した電子部材や包装材を生産、デジタル販促や情報事業など多角化
ヤマハ
(7951/東P)
その他製品 995 +7.2
+0.73%
ピアノや管楽器など楽器総合。電子ピアノでは世界首位。音響機器を拡大中。M&Aに積極的
任天堂
(7974/東P)
その他製品 13,045 -155
-1.17%
ゲーム機ハード、ソフトで総合首位。海外シェア高い。ドル建て資産多く期末為替で経常益変動
伊藤忠
(8001/東P)
卸売業 7,619 +44
+0.58%
総合商社大手。非財閥系の雄。繊維や食料、中国に強い。傘下にファミリーマートなどの有力企業
丸 紅
(8002/東P)
卸売業 2,982.5 +23
+0.78%
芙蓉グループの総合商社大手。穀物、発電で商社首位級。プラントや輸送機、農業化学品に強み
豊通商
(8015/東P)
卸売業 3,183 -6
-0.19%
トヨタ系の総合商社、06年トーメン合併。自動車関連事業で営業利益の7割稼ぐ。アフリカ強い
三井物
(8031/東P)
卸売業 3,026 +30
+1.00%
三井グループ中核の総合商社。鉄鉱石権益生産量は国内断トツ。LNG、モビリティ等にも強み
東エレク
(8035/東P)
電気機器 27,265 +140
+0.52%
半導体製造装置で世界3位。コータデベロッパー、エッチング装置、成膜装置など前工程に強み
住友商
(8053/東P)
卸売業 3,700 +22
+0.60%
住友系の総合商社。油井管など鋼管は強大、CATVなどメディアも強い。資源は非鉄が軸
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
三菱商
(8058/東P)
卸売業 2,893 -10.5
-0.36%
総合商社大手。三菱グループ中核。原料炭等の資源筆頭に機械、食品、化学品等の事業基盤厚い
高島屋
(8233/東P)
小売業 1,100 +1.5
+0.14%
東京、大阪など全国展開する老舗百貨店。東南アジアでも展開。SC子会社・東神開発の寄与大
丸井G
(8252/東P)
小売業 2,920.5 -158.5
-5.15%
小売店は自社での販売から賃貸へ移行。自社「エポスカード」による割賦販売・手数料収入が柱
クレセゾン
(8253/東P)
その他金融業 3,955 -49
-1.22%
独立系カード大手。ファイナンス、不動産、リース、エンタメも展開。インドの金融事業を急拡大
イオン
(8267/東P)
小売業 4,555 -6
-0.13%
国内流通2強の一角、GMSと食品スーパー中心。買収で成長。上場子会社に金融、ドラッグなど
あおぞら
(8304/東P)
銀行業 2,087.5 +3
+0.14%
旧日債銀。事業再編など専門的な投融資に強み。地銀連携に力点。GMOとネット銀。四半期配当
三菱UFJ
(8306/東P)
銀行業 1,967 -2
-0.10%
国内最大の民間金融グループ。銀行、信託、証券、アセマネ、カード等。米州、アジアでの展開進む
りそなHD
(8308/東P)
銀行業 1,295.5 -11
-0.84%
旧大和・あさひ。傘下にりそな、埼玉りそな、関西みらい、みなとの4行。グループ連携を加速
三住トラスト
(8309/東P)
銀行業 3,844 -14
-0.36%
傘下に三井住友信託銀行。銀行、資産運用・管理、不動産など手がける。信託財産残高首位
三井住友
(8316/東P)
銀行業 3,587 -27
-0.75%
傘下に三井住友銀、SMBC日興証券、カードなど。3大金融グループの一角、効率性トップ
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
千葉銀
(8331/東P)
銀行業 1,335 ±0
0.00%
地銀大手。千葉県で断トツ。東京展開強化。武蔵野銀や横浜銀と提携。地銀10行以上の広域連携も
ふくおか
(8354/東P)
銀行業 3,918 -5
-0.13%
福岡銀行を中心に九州地銀4行を抱える。総資産で地銀首位級。ネット専業「みんなの銀行」も
みずほ
(8411/東P)
銀行業 3,937 -20
-0.51%
3メガバンクの一角。旧富士、第一勧業、日本興業の3行が前身。銀行・信託・証券の連携加速
オリックス
(8591/東P)
その他金融業 3,245 -7
-0.22%
リース手始めに保険、不動産など多角化、海外展開突出。エネルギー、空港運営など事業投資も
大和証G
(8601/東P)
証券商品先物 997 +3
+0.30%
国内2位の大和証券を核に資産運用、ネット銀行等を併営。海外はアジア中心に提携網拡大
野村HD
(8604/東P)
証券商品先物 917.6 -0.9
-0.10%
証券国内最大手。異業種提携に意欲。個人向け営業重点強化。未上場株など非伝統商品も開拓
SOMPOHD
(8630/東P)
保険業 4,163 -45
-1.07%
3メガ損保の一角。国内生保、海外損保の拡大推進。介護・ヘルスケアも収益の柱へと強化中
JPX
(8697/東P)
その他金融業 1,481.5 +2.5
+0.17%
国内唯一の総合取引所グループ。傘下に東証、大阪取引所、東京商品取引所(TOCOM)
MS&AD
(8725/東P)
保険業 3,100 +4
+0.13%
損保首位級。傘下に三井住友海上、あいおいニッセイ同和。生保育成、アジア軸に欧米も拡大
第一生命
(8750/東P)
保険業 1,060.5 -14
-1.30%
国内生保大手。契約者は約800万人。M&Aで海外事業を強化。銀行窓販は子会社で展開
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
東京海上
(8766/東P)
保険業 5,765 -70
-1.20%
メガ損保で首位級、東京海上日動が主体。欧米柱の海外保険事業はM&Aで急拡大。生保も育成
T&DHD
(8795/東P)
保険業 3,168 +4
+0.13%
生保持株会社。TKC等と提携し中小企業向けに強い大同生命、個人向け柱の太陽生命が中核
三井不
(8801/東P)
不動産業 1,367 -10.5
-0.76%
三菱地所と並ぶ総合不動産の双璧。ビル賃貸主力。マンション分譲、非保有不動産事業を拡大
菱地所
(8802/東P)
不動産業 2,686.5 -13
-0.48%
三菱グループの総合不動産。賃貸は東京・丸の内が基盤。大手町へ再開発展開中。海外にも特徴
東建物
(8804/東P)
不動産業 2,523.5 +3.5
+0.14%
旧安田系の総合不動産。賃貸ビルとマンションが主力。オフィスや物流など収益物件開発を強化
住友不
(8830/東P)
不動産業 5,500 -22
-0.40%
総合不動産最大手級。東京中心にオフィスビル、マンション開発。住宅リフォームで独自の強み
東 武
(9001/東P)
陸運業 2,503.5 +17
+0.68%
関東民鉄で路線最長、北関東地盤。東京スカイツリー軸に再開発推進。日光など沿線観光に注力
東 急
(9005/東P)
陸運業 1,698 -9
-0.53%
東急グループ中核。輸送人員は民鉄最大。本拠地・渋谷、南町田など沿線各地で開発案件多数
小田急
(9007/東P)
陸運業 1,674.5 -0.5
-0.03%
新宿拠点の鉄道大手。複々線化機に沿線活性化に軸足。箱根観光開発に傾注。不動産、ホテルも
京 王
(9008/東P)
陸運業 3,467 +10
+0.29%
東京中西部に鉄道、バス網。不動産、ホテルや百貨店等展開。子育て支援等沿線活性策。財務良好
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
京 成
(9009/東P)
陸運業 1,292.5 +13.5
+1.06%
千葉、東京東部、茨城地盤。成田空港アクセス路線が柱。オリエンタルランド(OLC)の筆頭株主
JR東日本
(9020/東P)
陸運業 3,157 -15
-0.47%
鉄道最大手。首都圏・東日本が地盤。不動産賃貸や駅ナカ物販事業が成長。「Suica」を育成
JR西日本
(9021/東P)
陸運業 3,265 +4
+0.12%
JR西日本。北陸、近畿、中国、九州北部で営業。山陽新幹線と上越妙高以西の北陸新幹線を運営
JR東海
(9022/東P)
陸運業 3,264 -5
-0.15%
JR東海。東海道新幹線と在来線12路線保有。新幹線が収益の約7割。流通、不動産事業も展開
ヤマトHD
(9064/東P)
陸運業 1,938 -12.5
-0.64%
宅配便首位で国内シェア4割強。法人向けに注力。EC荷物増で専用網構築など構造改革進める
郵 船
(9101/東P)
海運業 5,102 +66
+1.31%
海運で国内首位。総合物流企業化、傘下に郵船ロジ。コンテナ船は18年4月事業統合し稼ぎ頭に
商船三井
(9104/東P)
海運業 4,756 +50
+1.06%
海運国内2位の総合輸送企業。傘下にダイビル。環境分野注力。コンテナ船は18年4月事業統合
川崎船
(9107/東P)
海運業 2,004.5 +24.5
+1.24%
海運大手3社の一角。電力炭船、自動車船等強い。売上比率高いコンテナ船は18年4月事業統合
NXHD
(9147/東P)
陸運業 3,142 +45
+1.45%
傘下に日本通運。陸・海・空の総合物流で世界的。国際複合輸送で実績。国内事業を再編中
JAL
(9201/東P)
空運業 2,961 -7
-0.24%
国内、国際線で2位。傘下にLCCジップエア、中国、豪州系も。マイレージなど非航空注力
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
ANA
(9202/東P)
空運業 2,933.5 +29.5
+1.02%
国内線、国際線とも首位。傘下にLCCのピーチ。東南アジア軸のエアージャパンも。貨物強化
NTT
(9432/東P)
情報・通信業 155.6 +0.3
+0.19%
NTTグループ持株会社。ドコモ主力。固定電話独占、光回線高シェア。海外開拓・提携に注力
KDDI
(9433/東P)
情報・通信業 2,454.5 -32.5
-1.31%
総合通信大手。携帯・光回線を展開。金融など非通信伸ばしライフデザイン企業への脱皮模索中
ソフトバンク
(9434/東P)
情報・通信業 219.9 -2.3
-1.04%
「ソフトバンク」「ワイモバイル」展開の通信会社。ヤフー、ZOZO、ペイペイなど非通信強化
東電力HD
(9501/東P)
電気・ガス業 550 +31.9
+6.16%
電力首位。原発事故で政府の一時公的管理下に。賠償、廃炉費用続く。持株会社下で発送電分離
中部電
(9502/東P)
電気・ガス業 1,868 +18
+0.97%
電力3位。浜岡原発3基停止中。東電との合弁に火力発電事業を統合。M&Aで海外展開加速
関西電
(9503/東P)
電気・ガス業 1,769 +4
+0.23%
東京電力に次ぐ業界2位。関西財界の雄。原発依存度高い。ガス・情報通信・不動産も展開
東ガス
(9531/東P)
電気・ガス業 4,711 -231
-4.67%
都市ガス首位。電力と合わせ総合エネルギー企業化。海外ガス田開発も。都市ガス脱炭素化に力
大ガス
(9532/東P)
電気・ガス業 3,704 -39
-1.04%
京阪神地盤。都市ガス2位。電力含め総合エネルギー会社化。燃料電池用触媒など技術力に定評
東 宝
(9602/東P)
情報・通信業 8,199 -33
-0.40%
阪急系、発祥は映画興行。邦画配給、興行収入で断トツ。映画館跡地利用の不動産賃貸が下支え
銘柄名
コード/市場)
業種 現値 前日比
騰落率
特色
セコム
(9735/東P)
サービス業 5,233 -12
-0.23%
警備業首位。センサー付きシステム警備(機械警備)が中心。防災、医療、損保へ展開。海外強化
コナミG
(9766/東P)
情報・通信業 20,520 -65
-0.32%
家庭・携帯用ゲーム主力。スポーツ施設業界首位。カジノ機は米国・豪、パチスロ機は国内へ販売
ニトリHD
(9843/東P)
小売業 13,360 -185
-1.37%
全国トップの家具・インテリア製造小売り。海外に自社工場も。傘下にホームセンターの島忠
ファーストリテイ
(9983/東P)
小売業 47,520 -40
-0.08%
SPA世界3位。「ユニクロ」は東南アジア、欧米が成長。中国は構造改革へ。「ジーユー」も展開
ソフトバンクG
(9984/東P)
情報・通信業 10,490 -95
-0.90%
孫正義氏創業。傘下にベンチャー投資のビジョンファンド、通信会社、英半導体設計アーム
日経平均採用銘柄の入れ替えについて
採用銘柄は東京証券取引所プライム市場に上場する銘柄のうち、取引が活発で流動性の高い銘柄を日本経済新聞社が選定しています。

構成銘柄については、市場代表性を保つため業種のバランスなども考慮して実施される毎年1回(10月の第1営業日)の「定期的な入れ替え」と、経営統合や破綻等に対応した「臨時の見直し」でメンテナンスが行われています。見直しの結果、入れ替えの生じない年もあります。

銘柄の選定は、市場流動性とセクター間の銘柄の過不足を考慮しながら、売買の活発さや安定度(市場流動性)の高い銘柄が採用され、低くなった銘柄が除外されるのが基本的なルールとなっているようです。2021年10月からはその数の上限が3となっていて、発表の時期は9月上旬が多いのですが、2011年のように8月と9月に構成銘柄の経営再編などがあったため、8月上旬に発表されたこともあります。

日経平均株価に連動したインデックスファンドやETFによる需給要因や投資家の思惑によって、採用・除外銘柄の株価に変化が生じることが多いので、個人投資家にとっても非常に注目度の高いイベントとなっています。
マーケットデータ
日経平均 39,688.81 +101.13
TOPIX 2,816.54 +4.82
グロース250 732.29 +14.22
NYダウ 44,406.36 -422.17
ナスダック総合 20,412.52 -188.59
ドル/円 146.22 +0.14
市場スケジュール
6月景気ウォッチャー調査(14:00)
5年国債入札
《決算発表》
ウエルシアHD、吉野家HD、サーラ、ハニーズHLD、わらべや、CSP、note、中北製、ERIHD、Fブラザース、タビオ、フェリシモ、エスクローAJ、ジュンテント、京進、スローガン
米5月消費者信用残高(7/9 4:00)
米3年国債入札
プレミアム銘柄の最新情報
ページTOPへ